相互会東京支部文化祭が初めて開催されたのは、社内報「まるべに」に掲載されている記事から、1975年11月と推測される。第1回に関する記事は残念ながら見当たらず、第2回から掲載されるようになった。記事によれば、第3回と第4回には「沖電気合唱団」の賛助を仰ぎ、合同で演奏された模様である。
演奏会場としては、第15回までは、16階の講堂で行われていたが、就業後に16階まで昇って演奏を聞こうとする方々はきわめて少なく、聴衆はいつも10名そこそこといった状況であった。そこで第16回からは、演奏会場を1階ロビーに変更し、以後現在に至っている。帰宅しようとエレベーターを降りたら、「何か音楽が聞こえてくる。ちょっと聞いてみるか。」といった社員が立ち止まり、聴衆は毎回かなりの数に上ってきている。残念なのは、最初から最後まで、聴いてくれる人が少なく、途中の1,2曲を立ったまま聴くだけで帰ってしまう人が多いことである。
会場が1階ロビーになったことで、ピアノが使えなくなり、エレクトーンでの伴奏としていたが、演奏効果が上がらなくなったので、十数年前に電子ピアノを購入し、現在でもこれを使って伴奏を行っている。
開始時刻に関しては、18:00〜19:15の間で毎回変わっている。これは他の文化部の演奏団体(エレクトーン部、ギター・マンドリン部など)との調整や、帰宅しようとする社員を一番多く取り込める時刻はいつか、などといったことを勘案するためである。 又文化祭は4、5日間開催されるのであるが、その中で、演奏日をいつにするかといった問題も発生するが、最近では練習日として団員が集まりやすい月曜日に固定化されつつある。
長い歴史の中で1度だけ、就業後ではなく昼休みに行われたことがあった。それが第21回である。これは本社ビルの改装工事のため、1階ロビーが使えなくなっていたからである。昼休みであったため、演奏時間はわずか15分であったが聴衆は50名くらいいたと記憶している。 文化祭には、表彰制度があって、個人で参加するものと、団体で参加するものとに分かれている。団体参加に関しては、「相互会会長賞」と「相互会奨励賞」とがあり、「相互会会長賞」が上位であることは言うまでもない。当団も、過去に数回、双方の賞を受賞しているが、現在はこの制度もなくなっている。
第43回相互会文化祭




- 日時:
- 令和元年11月5日(火)
18:20~19:00 - 場所:
- 日本橋タワー・16階キャフェテリア
- 演奏曲目:
- 丸紅社歌
- ラシーヌ讃歌
旅(4~7)
ハナミズキ
真赤な太陽
最愛(アンコール) - 参加者:
- S10,A12,T6,B6 計34名
この会場では、昨年に引き続き2度目の演奏となった。聴衆は約30名
第42回相互会文化祭


- 日時:
- 平成30年11月26日(月)
18:15~18:50 - 場所:
- 日本橋タワー・16階キャフェテリア
- 演奏曲目:
- 丸紅社歌
- このうたを未来へ、心のなかで
男声合唱 北酒場、酒頌
女声合唱 ザ・ピーナッツ ベストヒットメドレー
TOKYO,東京ラプソディ - 参加者:
- S14,A11,T8,B9 計42名 & 大塚
日本橋タワービルに移転してから最初の文化祭で3年振りである。出演者42名は、前回比(※)1名減である。観客に関しては、懸念があったが40名以上が来場した。
※2016年は開催されず、2017年の41回には不参加。
第40回相互会文化祭


- 日時:
- 平成27年11月2日(月)
18:15~19:00 - 場所:
- 1階ロビー
- 演奏曲目:
- 丸紅社歌
- 社歌
イギリス国歌
「水のいのち」より、1,5
ヴィヴァルディが見た日本の四季 全4曲
(会田桃子の提琴伴奏つき)
「かなしみはあたらしい」より 4(アンコール) - 参加者:
- S14,A15,T7,B7 計43名 & 南方
当ビルの取り壊しが決定し、当ビルでの文化祭は今回が最後となった。出演者43名は、前年比1名増である。観客は前年より若干増えた感がある。
第39回相互会文化祭


- 日時:
- 平成26年10月20日(月)
18:15~18:45 - 場所:
- 1階ロビー
- 演奏曲目:
- 丸紅社歌
- ポラーノの広場のうた
- COSMOS
- 行け、我が想いよ、黄金の翼に乗って
- 世界に一つだけの花
- ハナミズキ
- さくら
- 花~すべての人の心に花を~(アンコール)
- 参加者:
- S14,A16,T6,B6 計42名
参加者42名は昨年より6名の減少となったが、演奏その他は、すべて例年通りであった。昨年ロビーの改装により設置されたディスプレイに、今年も当日の演奏曲目が掲示された。聴衆の数は昨年並みと思われるが、立ち止まる時間が、だんだん長くなりつつある。この演奏を聴いたことがきっかけで、入団する社員を切に望んでいるが、残念ながら、まだ一人もいない。毎年冒頭に社歌を演奏しているので、当社に社歌があることのPRにはなっていると思われる。
第38回相互会文化祭

- 日時:
- 平成25年10月28日(月)
18:15~18:55 - 場所:
- 1階ロビー
- 演奏曲目:
- 丸紅社歌
- 空のように
- Mid-winter
- The Load bless you and keep you
- 見上げてごらん夜の星を
- 希望の轍
- 風が吹いている
- 大地讃頌(アンコール)
- 参加者:
- S15,A17,T7,B9 計48名
参加者48名は昨年の51名を下回り、記録更新とはならなかった。一階ロビーの改装により、毎回演奏している場所の後ろに大きなディスプレイが設置され、そこに、本日の演奏曲目が掲示された。聴衆の数は昨年並みと思われるが、立ち止まる時間が、だんだん長くなりつつある。この演奏を聴いたことがきっかけで、入団する社員を切に望んでいるが、残念ながら、まだ一人もいない。毎年冒頭に社歌を演奏しているので、当社に社歌があることのPRにはなっていると思われる。
第37回相互会文化祭
- 日時:
- 平成24年11月5日(月)
18:15~18:55 - 場所:
- 1階ロビー
- 演奏曲目:
- 丸紅社歌
- 蕾
- 空のように
- ケ・セラ・セラ
- ラ・シーヌ讃歌
- 夕焼け
- 風が吹いている
- 組曲「よかったなあ」より
- 4.ケヤキ(アンコール)
- 参加者:
- S17,A15,T7,B12 計51名
参加者51名は昨年までの45名を超える新記録となった。又、「蕾」の演奏は、指揮・筧千佳子、伴奏・清水昭と入れ替わっての演奏であった。聴衆は、人数的には昨年並みと想はれるが、立ち止まる時間が、だんだん長くなりつつある。
第36回相互会文化祭
- 日時:
- 平成23年10月31日(月)
18:15~19:00 - 場所:
- 1階ロビー
- 演奏曲目:
- 丸紅社歌
- 空のように
- ケ・セラ・セラ
- 組曲「母の手より
- 3.いわし
- 曲集「ウエディングセレクション」より
- 3.今日もひとつ
- 瑠璃色の地球(女声)
- みんなのうた
- あすという日が
- Amazing Grace(アンコール)
- 参加者:
- S12,A14,T9,B10 計45
今回は、文化祭としては初めての女声合唱を演奏した。参加者45名は昨年までの44名(過去2回)を超える新記録となった。聴衆も年々増加の傾向にあるが、新記録であったかもしれない。
第35回相互会文化祭

- 日時:
- 平成22年11月1日(月)
18:15~19:00 - 場所:
- 1階ロビー
- 演奏曲目:
- 丸紅社歌
- アヴェマリア(カッチーニ)
- キリエ
(シューベルト作曲、ミサ曲ト長調より) - ウエディングセレクションより
- 2.心を込めて花束を
- 4.今日もひとつ
- 死者の贈り物Ⅱより
- 1.魂というものがあるなら
- 3.砂漠の夜の祈り
- 真夏の果実
- 参加者:
- S16,A10,T8,B10 計44名
今回は、間近に迫った丸紅の運動会で、社歌を演奏することもあって、より多くの社員に知ってもらうため、アンコールに社歌を演奏した。また、買い替えたばかりの電子ピアノを使っての初演奏となった。